株式投資の割安株の売買!初心者でもできる!割安株の見つけ方?

株式投資の極意は「よい会社を安く買って高く売る」これにつきます。

 

そのために買おうとしている株が「良いものかどうか」「安いものかどうか」見極めるための知識が必要になります。

 


口にすればすごくシンプルで当たり前のことですよね。

 

しかし、よい会社かどうか、安いものかどうか、これを判断するのは難しい...

 

 

まずは株式取引についておさらい

 

 株式投資と聞くと、まとまった大きなお金が必要というイメージはないでしょうか。そのため、投資を始めてみたいと思っても、余裕資金があまりないことで諦めてしまう人が多いようです。

しかし、投資にもさまざまな商品があり、1万円やそれ以下の金額でも取引できるものがあります。少額でもできるのであれば、投資初心者にも始めやすいのではないでしょうか。今回は、そのうちの「ミニ株」「単元未満株」について解説していきます。

 

 

一般的な株式の取引方法とは

まず、一般的な株式の取引について確認してみましょう。ニュースなどで株価の話題が出ると、有名な企業の中にも、一株あたりの価格が数千円や数百円のものがあることに気が付きます。「この程度なら自分にも買える」と思いますが、実は、株式の取引では必要な売買単位が決まっています。これを「単元株」といい、通常の方法で株式を売買するには、銘柄ごとに決められた単元株数を満たしていなければならないのです。1単元の株数は、1株、100株、1000株といった単位が一般的です。

たとえば、ある銘柄の株価が1,200円で単元株が100株だとします。
その場合、「株価1,200円×単元株100株」となり、購入するには最低12万円が必要となります。また、通常は売買単位の整数倍で取引されるため、1単元が100株の場合、100株、200株、300株…… という具合に100株単位で売買されます。

このような通常取引では、欲しい銘柄の株式を購入するのに多くの資金が必要となる場合があり、「まずは気軽に投資を始めてみたい」という初心者には、ハードルが高く感じるかもしれません。購入した銘柄の株価が値下がりする局面には、不安が大きくなることも考えられます。しかし、株には通常取引のほかに、ミニ株」「単元未満株」など、単元株に達していなくても行える取引があるのです。

 

ミニ株や単元未満株ってどんな仕組み?

ミニ株」とは、単元株の10分の1から取引できる仕組みのこと。また、さらに小さい単位の1株から取引できる「単元未満株」もあります。先ほどの例では株式を購入するのに最低12万円が必要でしたが、ミニ株の場合、単元株の10分の1から買えるため、1万2,000円で希望する銘柄を手に入れることができます。

なお、ミニ株や単元未満株は公式な制度ではなく、証券会社が株取引のハードルを下げる目的で、独自に導入しているものです。そのため、会社により購入可能な単位や呼び方が異なっています。たとえば、単元未満株としては、マネックス証券の「ワン株」、SBI証券の「S株」、カブドットコム証券の「プチ株」などが知られています。他にも、ミニ株を取り扱う証券会社はありますが、手数料やサービス内容、取引時間帯などがそれぞれ違うため、各社のWebサイトなどで確認してみましょう。

 

 

 

ニ株・単元未満株の注意点

取引で注意したい点

1万円前後から投資を始めてみたいという初心者にはうってつけのミニ株や単元未満株。しかし、これらは通常取引と異なる点がいくつかあります。

まず、全ての銘柄でミニ株・単元未満株が購入できるわけではないという点。それぞれの証券会社で、希望する銘柄のミニ株や単元未満株が購入可能かどうか、確認することが必要です。また、売買するタイミングにも制限が設けられています。ミニ株は、売買の申し込みをした日の後場始値や翌営業日の始値などで約定(売買)となります。つまり、通常取引のように希望する価格で売買する「指値」を選ぶことができませんので、気をつけましょう。

さて、株式取引というと、株主優待を目当てに株式を購入する人も多いでしょう。ミニ株の場合、優待は受けられるのでしょうか。残念ながら、基本的にはミニ株では株主優待をもらうことはできません。ただし、一部の銘柄では「端株優待」という優待を発行したり、優待物を換金して分配したりすることもあります。一方で、ミニ株や単元未満株であっても、単元株と同じように配当金は受け取ることができます。

 

ミニ株や単元未満株のメリットとデメリット


ミニ株や単元未満株のメリット

単元株では購入することが難しい銘柄の株式を少ない資金で持てる点でしょう。また、複数の銘柄に資金を分散して投資することで、株価の変動によるリスクを抑えることができます。さらに、NISA(少額投資非課税制度)口座で非課税枠を利用すれば、お得に取引が行えます。

 

ミニ株や単元未満株のデメリット

リアルタイムでの売買ができないため、最適なタイミングで売買できない、値動きの激しい銘柄には注意が必要という点が挙げられます。また、手数料が割高になるという懸念も。ただし、手数料は証券会社ごとに異なりますので、ミニ株や単元未満株の取引をする前にチェックしておきましょう。

「資金が貯まるまでは投資はできない」と考えていていた人も、ミニ株や単元未満株を利用すれば、意外と早く投資にチャレンジすることができるのではないでしょうか。通常の取引と比べると制限も多いですが、まずは株取引を実際に経験してみることで、将来、本格的に投資をする機会に必ず役立つはずです。夏のボーナスの一部を充てるなど、余裕資金でミニ株・単元未満株を始めてみましょう。

 

 

 

株式投資の売買


例えば、パソコンを買うとき、どういったプロセスを踏んで購入しますか。

おそらく、

  • (1)自分の欲しい機能を備えたパソコンの候補をあげておく
  • (2)同じような性能のパソコンの価格を調べる
  • (3)家電量販店に行き店員の説明を聞いたり実際に見たり触ったりする
  • (4)各販売店の価格を調べてできるだけ安く購入


実際にこういった手順で実際に購入するのではないでしょうか。

そうでなくとも最低限、そのパソコンが備えている機能は確認しますよね。

 

 


株を買うときはどうする?

  • (1)自分の欲しい(気になる)企業をリストアップ
  • (2)同じような業種や業績の企業を調べる
  • (3)会社四季報や、決算短信、チャートで詳細を調べる
  • (4)安いときに購入


自動車や家を買うときも大抵の人は下調べをして買いますし、そうでなくとも店員の説明やチラシ、看板などから勝手に情報を得られますが、株は何も知らなくても、会社名と株数を指定するだけで簡単に買えてしまいます。

 

パソコンの性能を調べるように、株の売買でも、会社の特色や、利益を生み出す仕組みなどを知って、会社の「性能」を調べなければいけません。


なぜこういった「下調べ」が重要なのでしょうか。

 

 

それは、そもそも株式投資とは何をする行為なのか、という本質を知る必要があります。

 

 

 

株式投資の本質


株式投資とは、その企業の出資者となって、会社の一部(保有資産や将来生み出す利益)を保有する行為です。つまり、株式投資とは会社に出資して、「企業のオーナーになること」です。

こんなケースを考えてみましょう。

 

今、あなたの友人が起業しようとしていて、出資を頼まれました。あなたなら出資するかどうかを何を基準に判断しますか?

  • (1)経営者の資質(この人の性格・能力はどうだろうか?誠実だろうか?)
  • (2)事業内容(どのような事業を行うのだろう?)
  • (3)収益構造(どのような仕組みで利益を出すのだろう?)
  • (4)財務分析(事業に必要な資金は十分用意できるのだろうか?足りなかったら、その分銀行に借りられるのだろうか?)
  • (5)競合優位性(同じ事業を行っている会社はないか?その会社と比べてどの点が強みか?)
  • (6)株価の高安(出資した金額からどのくらいのリターンが得られそうか?)


どれか一つでも問題があれば失敗する可能性がありますから、出資できません。

株を買うことは出資者になることですから、実際に株を買うときも、こういった点をチェックして、何か問題があるようなら投資は控えたいところです。

 

株式投資も「下調べ」はとても重要です。


こういった株式投資における企業や経済の「下調べ」をファンダメンタルズ分析と呼びます。

 

 

 

ファンダメンタルズ投資の考え方



ファンダメンタルズ分析では、株価は企業の業績に基づいて決まると考えます。将来の企業の業績の予測や保有資産を分析することで、その企業の本質的価値を求め、その価値が右肩上がり(安定的に成長が見込める)の企業を本質的価値以下の株価で買うのです。

 


つまり、冒頭の「良い会社を安く買う」ということは、

良い=「本質的価値が右肩上がり」

安い=「株価が本質的価値以下」

ということなのです。

 

 

株の価値


株には2つの価値があります。それは「財産価値」と「収益価値」です。

 

財産価値
・財産価値(企業が持つ「目に見える」価値)

~企業は土地や現金、在庫などの資産と、借入金や支払手形などの負債を持っています。このとき、企業が保有資産を全て売却して、そのお金で負債を返済して残ったお金が企業の財産価値です。

実際、会社が解散したときにも、資産を売却して、そのお金で負債を返済し、残ったお金を株主に返還しますので、財産価値は「会社の解散価値」とも言えます。これを一株当りで表したものが「一株株主資本(BPS」と呼ばれるものです。
 
 
収益価値
・収益価値(企業が今後生み出す「目に見えない」価値)

~企業が株式を発行して資金調達し、そのお金を使って生み出した利益は、株主のものです。企業が1年間で生み出す利益を一株当りで表したものが「一株利益(EPS)」と呼ばれるものです。

以上から、株の本質的価値=財産価値+収益価値ということが言えます。

 

簡単!企業価値計算法

それでは、実際に、割安株を見つけるための1分でできる企業価値の計算方法を紹介したいと思います。



株の価値=財産価値+収益価値ですから



株価=BPS+(1年後のEPS+2年後のEPS+・・・+n年後のEPS)



と考えることができます。

EPSは大体10年間企業が利益を生み出すと考えて10年分で計算します。

すると、

株価=目に見える価値(BPS)+目に見えない価値(EPS×10)

となります。これでおしまいです。必要な知識はBPSとEPS、掛け算と足し算だけ。簡単ですよね。


ちなみに、計算に必要な各企業のBPSとEPSは、「会社四季報」に掲載されています。EPSは今後2年の予想値の平均を使って計算します。

 

注意点


ここで紹介した計算方法は、数字をそのまま使っていますので、実際に資産の価値や今後の成長性(ビジネスモデルやブランド力など)を細かく分析する必要があります。

例えば、実際に理論株価より株価が割高でも、素晴らしいビジネスモデルを持っていて、利益が今後数年にわたって大きく伸びる見込みのある会社であれば、収益価値はもっと高いはずですし、逆に株価が割安でも、価値のない在庫が大量に資産として評価されていれば、企業の持つ本来の財産価値はうんと低くなってしまいます。

更に、株式分割や特別利益、特別損失にも注意です。

株式分割があった場合、一株株主資本は前期末の数字を用いているため、分割の割合に応じて修正する必要があります。また、企業が特別利益や特別損失を出した場合、企業の一株益が大きく増減しますので、適正な状態で計算しなければいけません。

ここで紹介した計算方法はあくまでも投資のための一つの目安です。

 

勘や運に頼るのではなく、こういった「モノサシ」を一つ持つことで、大きな失敗を減らせるのではないでしょうか。

 

是非参考に使ってみてください。